クルマづくりをITでパワフルにささえる
日産車体コンピュータサービス株式会社

ABOUT 会社紹介

日産グループ唯一のIT企業

弊社は1987年1月に日産車体㈱の情報システム部門が分離独立して設立された、日産グループで唯一のIT企業です。 おかげさまで、現在では日産グループのグローバル25工場の生産管理システムの開発・保守を行うまでに成長を続けてまいりました。 現在では、その技術力・ノウハウを基に、開発、購買、人事、経理、総務等での効率化・管理業務システムまで行い、日産グループ以外の自動車会社や自動車関連以外の産業分野でも多くのお客様にもご愛顧いただいております。

BUSINESS 事業内容

自動車産業のシステム開発で培った豊富な経験と業務知識

アプリケーションシステム開発・運用・保守
主なシステム内容  【SCM領域】    生産管理システム    生産計画システム    部品発注システム    物流(ロジスティック)    倉庫管理システム    資材管理システム  【S&M領域】    販売管理システム  【GRM領域】    財務管理システム    経理決算システム    勤怠&日報システム 主な開発環境  【言語】    Java    COBOL    VB.NET    C#.NET  【DB】    ORACLE    SQL Server    DB2    ADABAS  【OS】    Windows    Linux
ITインフラ運用・保守
クライアントPC、サーバー、ネットワークの運用・保守、ヘルプデスクサービス

WORK 仕事紹介

プロジェクト全体に携われるから、大きなやりがいを感じられる!

SE/プログラマー
弊社は一次請けベンダーとして、お客さまとの商談から納品までを一括して行っています。 SE/プログラマーとして、プロジェクトの一連の流れを経験することにより、高度な経験を積むことが可能です。 【具体例】   生産管理システム   部品発注システム   物流システムetc.
アプリケーション保守運用エンジニア
自社で開発したアプリケーションの保守運用を行います。 【具体例】   自動車製造向診断システムの保守運用   ・ユーザーからの問い合わせ対応   ・作業依頼に対する調査・回答・設定   ・システム障害の原因調査サポート   保守サービス管理業務   ・保守プロセス運用状況の確認・是正

INTERVIEW インタビュー

H.Sさん(2001年入社)
今の仕事の内容
日産自動車の部品調達(WebEDI)の仕組みをサーズ(Saas)で提供するプロジェクトを担当しています。 当社として、AWSのクラウドを使ったシステムの構築は初めてであり、且つ、 それをSaas型でユーザーに提供することも初めての取り組みとなっています。
今の仕事の楽しかった点などエピソード
生産管理の仕組みを海外に導入するプロジェクトで、他システムとのインタフェースの担当をした際、 現地担当者とFace to Faceで打ち合わせをして、接続テストの計画や要件の確認を行いました。 その結果、問題なく立ち上げることができたのですが、 現地に行く前は、上手くコミュニケーションを取れずぎくしゃくすることが多々ありました。 現地に着くなり、現地ISメンバー30人を前に自分の自己紹介から初め、短い期間ではありましたが Web会議越しでは把握できない現地の困りごと、文化の違いからくるギャップなど、 現地でのFace to Faceの打ち合わせの大切さを実感することができました。 また、これまでの経験の中では、工場からの部品出荷するシステムを国内全工場に順次導入していくプロジェクトで、 毎回トラブル続きでしたが最後の工場の導入でシステムが全く動かなくなったことがありました。 現場からは「画面が動かない」、「ラベルが出ない」といった問い合わせが入り冷や汗をかきましたが 現場の方々の助けもあり、一日程度で何とか復旧する事が出来ました。 このときは、非常に高い緊張感のもと、あらゆる伝手を使い問題解決に取り組んだ時間が強く記憶に残っています。
この会社に入って良かった点
大きな会社と違って風通しが良く、決定までのプロセスが短くて済むと感じています。 プロジェクト目標を達成を目指した提案なら、若手でも実行するチャンスが貰える社風です。
就活者へのアドバイス
当社は、他のITベンダーとは違い業務知識が豊富なため、ユーザー部門と一緒に上流工程の仕事ができます。 ITスキルとコミュニケーションスキルを活用してサポートする仕組みを多くの人に提供したいと思うなら ぜひ応募して欲しいです。
これから取り組んでいきたいこと
私は、マネージャーになって3年目なのですが、まずは若い社員の人たちに、 遠慮せずに私をうまく使って効率よく仕事を進められるようになって欲しいと感じています。 判断に迷うようなことがあったら、悩まず相談してほしいです。

BENEFITS 福利厚生

資格取得支援制度

弊社で指定した資格を取得すると、資格手当として管理職になるまで毎月手当を支給します。

家賃補助制度

若年層への補助制度として、賃貸物件に居住の30歳までの世帯主の従業員に対し月2万円を支給いたします。

健保組合契約施設利用

日産自動車健康保険組合の契約施設(リゾートホテル、レジャー施設、スポーツクラブetc.)を法人会員料金にてご利用いただけます。

社員車両購入制度

日産グループの従業員として、日産車の購入を支援します。

FAQ よくある質問

日産グループの中でどのような位置づけになっていますか。
当社は、日産車体で必要なシステム全般を担当する情報部門が独立した会社となることからスタートしましたが、現在では、日産グループにおいて、システム開発・保守を専門としている唯一の企業として、情報システムを通じ日産グループのクルマづくりに参画している会社です。
どのような人材を求めていますか。
SE/プログラマーは、パソコンに向かってシステムを構築することだけが仕事ではありません。 お客様と対話し、お客様のニーズを引き出すことが最大の仕事となります。そのため、コミュニケーション能力は欠かせないものとなります。 また、IT業界は非常に流れの速い世界なので、新しいことをどんどん吸収していく向上心と、妥協せずチャレンジしていく姿勢も求められます。
キャリア採用について、入社後に研修などはあるのでしょうか。
入社時に、全員共通の研修はありませんが、入社後約3ヶ月間は、OJT期間として配属先の仕事を覚えていただきます。 また、それ以降は、研修プログラムや、必要に応じ研修を受けていただきます。
平均年齢を教えてください。
全社平均で、43.4才、除く職制で39.5才です。
中途採用比率を教えてください。
40.9%です。グループ会社からの転籍を含めると49.4%が新卒以外の入社者です。
女性の比率は?
25%です。
出産や育児に関する制度はありますか。
「養育する子が満2歳に達した後の4月末までを限度として本人が申し出た期間」と規程されており、最長3年の育児休職を取得できます。また、「育児又は介護のための就業時間短縮」を小学校6年生の年度末まで取得できます。 その他、育児・介護のための諸制度が整備されています。
育児休職を利用している人はいますか。
当社では、結婚・出産を機に退職される方はほとんどいません。出産をされた方は、育児休職を取得し、100%復職しています。
年次有給休暇の取得率は?
年次休暇の平均取得日数は、年間13日~15日程度です。 長期休暇の前後や休日でない国民の休日を年休取得促進日にするなど、取得率の向上に努めています。